(!) 以下、一般的な調整から、保証外な改造を含んでいます。
既に手元にないマシンの情報も含みますので、古いことがかかれている場合があります。
13.3インチXGA 96ppi SONY CPD-L133 14.1インチXGA 91ppi 15インチXGA 85ppi 17インチSXGA 96ppi 18インチSXGA 90ppi 19インチSXGA 86ppi 19インチUXGA 105ppi iiyama AU4831D 20.1インチUXGA 100ppi 21.3インチUXGA 94ppi
「セットアップはコンピュータに次の大容量記憶装置を検出しました」と表示された段階で「S」キーを押してSCSIボードのドライバを組み込む必要あり。
コントロールパネル-SCSIアダプタ にてドライバの組み込み
キー:HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\FileSystem
値:NtfsDisable8dot3NameCreation (REG_DWORD)
データ:1
SP1以前
Windows 2000 CD-ROM の Support フォルダにある apcompat.exeを 起動。
Start the following program に起動したいプログラムのファイル名を指定。
SP2の場合(実行ファイルのショートカットファイルのプロパティを拡張)
regsvr32 %systemroot%\apppatch\slayerui.dll
を実行ショートカットのプロパティに<Compatibility>というタブが追加される。
%Systemroot%\INF\sysoc.inf ファイルに定義
エントリに HIDE キーがついていると表示されないので、表示させたい場合は HIDE という文字列を削除。
[スタート]-[設定]-[タスクバーとスタートメニュー]
[全般] タブの「頻繁に使用するメニューを優先的に表示」のチェックを解除。
[コントロールパネル]- [システム]
[詳細] タブ-「パフォーマンスオプション」ボタンをクリック。
「変更」ボタンをクリックし。
Windows 2000 の CD-ROM をセット。
\i386\winnt32 /cmdcons を実行。
回復コンソールのインストールが開始。
タスクバー上のタスクボタンで
「元のサイズに戻す」「移動」でカーソルが十字矢印になったら、カーソルキーで適当に動かすと画面の外にでていった変なサイズになったウィンドウが帰ってくる。
WindowsUpdateでインストールされる Q329170のために、SHUTDOWN時にレジストリーファイルのunloadが出来なくなり、TimeoutまでWinが終了出来ない。
アプリケーションの追加と削除でQ329170を削除する。
TCP/IPのポート137,138,139(NBT =NetBIOS over TCP/IP)
137 netbios_ns microsoft-ns nbname MS-Windowsネットワーク (名前解決) 138 netbios_dgm microsoft-dgm nbdatagram MS-Windowsネットワーク (データグラム転送) 139 netbios_ssn microsoft-ssn nbsession MS-Windowsネットワーク (ストリームデータ転送) 135 epmap DCE endpoint resolution MS-Windowsネットワーク (RPC) 445 microsoft-ds Microsoft-DS Direct Hosting SMB Serviceによるファイル共有サービス AppleTalk
201~208
その他ひつようなければ
593 HTTP RPC Endpoint Mapper
3389 MS WBT Server
23 telenet
キー:HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\LanManServer\Parameters
AutoShareWks: (REG_DWORD)
データ: 0で削除,1で共有
パスワードは初期状態では「何も設定されていない」。
「コントロール パネル」の「ユーザー アカウント」ツールには表示されない。
デフォルトでは「ようこそ」画面にも表示されない。
という状態。
Administratorにパスワードを設定するには、
net user administrator *
「セーフ モード」でログオンして、パスワードを設定。
のどちらかで対応。
外からプライベードアドレスでアクセスさせない。
外に必要以外のパケットを出さない。
ブラウザなどのセキュリティ
できるだけ機能をOFFにする。
2種類のブラウザを使い分ける。
危ないところにいかない(^^;)
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/default.mspx
ここをときどき見る。
Realplayer(環境設定→転送にて)
指定した転送方法を使用にチェック
特定のUDPポートを使用にチェック。ポートは7070等
壁の設定
80,8080,rstp以外に7070を開ける。
これでとりあえず、聞けます。
参考: 雑誌、いろいろなページ、その他.