[HELP]+[RETURN]
STOP | N88-BASICのプログラムを消さずに再スタート |
HELP(+RETURN) | システムセットアップメニューの起動 |
CTRL+CAPS+カナ+GRPH | システム情報表示 |
SHIFT+CTRL+STOP | メインメモリ(640MB)をフロッピーに書き出す |
GRPH+フルキーの1 | DOS(640*400)のCRTタイプを24kHzにする |
GRPH+フルキーの2 | DOS(640*400)のCRTタイプを31kHzにする |
GRPH+SHIFT | ソフトウェアディップスイッチの初期化(BIOSのデフォルト値ロード) |
ESC+HELP+1 | BIOS情報表示 |
ESC+HELP+5 | Cバスにメモリリフレッシュ信号出力 |
ESC+HELP+6 | Cバスのメモリリフレッシュ信号停止 |
ESC+HELP+8 | |
ESC+HELP+9 | メモリスイッチ、PCIセットアップを工場出荷の状態に戻す |
バイナリエディタ等でNECCDJ.SYSのチェック文字列「CDU924S」を「CDU948S」に変更すれば可能
PC-98の内蔵I/Fには、8.4G、4.3G、540M、と3種類の壁がある。
4.3GBの壁については これを越えるIDE-HDDを接続すると起動しない。
水平周波数[kHz] | 垂直周波数 [Hz] | |
---|---|---|
PC-98ノーマルモード(640x400) | 24.83 | 56.4 |
MATEノーマルモード(640x400) | 31.5 | 70 |
MATEノーマルモード(640x480) | 31.5 | 60 |
PC-98ハイレゾモード(1120x750) | 32.8 | 40 |
PC-H98ハイレゾモード(1120x750) | 50 | 60 |
VGA(640x480) | 31.5 | 60 |
HK6-MD350-N3
(参)HK6-MD466-N3(どるこむより抜粋)
|
INTELSAT 58 D5
INTELSAT 56 14
Fast MA to RAS Delay: 2HCLKから1HCLKに短縮
Refresh RAS Assertion: 5HCLKから4HCLKに短縮
430FX(実際に持っていないため間違いの可能性あり)
58のBIT6-5を10
58のBIT4-3を10
58のBIT1-0を01
Intelsat 54 A0
Intelsat 5A 01
Intelsat 5E 00
Intelsat 5F D0
Intelsat 64 50 /D:6
メモリの割当て2箇所のうち、大きい方のメモリの割り当てにライトコンバインを設定する。
HighColor以上の2D描写速度があがる。
補修用性能維持部品:値段:4100円?
商品コード D02-95-3646
部品名 VRM(RCB004-C)
型名 PC-9821RS226
[GAP2]
MCLK.xx
[mga.drv]
MCLK=xx
MCLKの設定
System.ini
[amtx95.drv]
mclk=xxx(170~190?)
PC_RECTANGLE=On
VBLANKの設定
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Matrox\PowerDesk\Current Settings]
Flip on Vblank 値:0
非PnPにして86音源と同じリソース設定
- INT5(IRQ12)
- I/Oポートアドレス 0188h
86のSW7をOFFにした上で、内臓音源を有効
YM2608+WSSの環境で使用可能
YAMAHA WAVEFORCE 192 XG(YMF-724搭載品)を使用
レガシー、ジョイスティックを切り離さないと動作せず。
2.2V CORE / 3.3V I/Oと書かれている下のA 9842EPAWでは数字98年42週製造
A: 321-pin CPGA
F: 2.1-2.3V(Core), 3.135V-3.6V(I/O)
H: 2.3-2.5V(Core), 3.135V-3.6V(I/O)
R: 0℃-70℃
X: 0℃-65℃
Q: 0℃-60℃
SW1 ON OFF 1-1 400LINEモニター 200LINEモニター 1-2 スーパーインポーズボード使用 スーパーインポーズボード未使用 1-3 プラズマディスプレイ使用 プラズマディスプレイ未使用 1-4 外付けFDD優先 内蔵FDD優先 1-7 常にOFF 1-8 4096色中16色 4096色中8色
1-5 1-6 RS232C ON ON BCI同期 ON OFF ST2同期 OFF ON 同期刻時待機 OFF OFF 調歩同期
SW2 ON OFF 2-1 常にOFF 2-2 ターミナルモード BASICモード 2-3 テキスト80文字/行 テキスト40文字/行 2-4 テキスト25行/画面 テキスト20行/画面 2-5 メモリスイッチ保持 メモリスイッチ解放 2-6 内蔵HDD切り離し 内蔵HDD有効 2-7 常にOFF 2-8 GDC 5MHz GDC 2.5MHz
SW3 ON OFF 3-1 FDDモード モード固定 メディア自動選択 3-2 FDD 640KB固定 FDD 2HD/2DD両用 3-3 常にOFF 3-4 常にOFF 3-5 常にOFF 3-6 メインメモリ 512KB 640KB 3-7 常にOFF 3-8 CPU 286 V30
FD下のHDベイに1台、内部底に1台内蔵可能
残ったスペースはCバススロットの上の空間
Xv/w: I/Oロック機能を使うことで1stCCU等のデバイスを切り離してIRQを空ける
!注意点
MVR-MX2が流せる電流の最大公称値:10A
K6-III-400MHz(2.4V):400MHzで駆動させた時の電流:約12A
→定格を超えている
(ただし、実際は、安定して運用していた)
NE-XAV512K を 3rd CACHE として利用する改造 (ハード的に認識しないようにしておいて、起動後にソフトで認識)
デバイスドライバの組み込み(例i)
|
K6-III -450 2.2V版において
|