2019年3月23日 (土)

変な横断歩道

橋の近くの横断歩道です。
Dsc_0038Dsc_0037

| | コメント (1)

2017年1月24日 (火)

出張。帰宅できるか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月31日 (土)

熊本の高速道路

まだ対面交通でした。
ガードレールは一部波打ってました。
路面も段差あり。
復旧はまだまたです。

良いお年を!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年5月 5日 (土)

砂丘

Dsc_000鳥取砂丘に行ってみた。

鹿児島は海岸線は基本は岩浜で、ほとんど砂浜はないのでなかなか新鮮でした。

ただ、砂浜歩くのは疲れました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月22日 (土)

ゆったりやくも 再び

所用により、本当にひさしぶりにゆったりやくもに乗る機会ができました。

前回は自由席でしたが今回は指定席。

結果、変わらず。 JR九州の消えたRED Expressの座席程度です。

古い振り子電車特有の左右の変なゆれに加えて、上下方向にもいやなゆれが多かったです。移動時間に余裕があれば、普通電車で移動したくなります...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 2日 (日)

正月の桜島と霧島

アップし忘れていた正月の桜島と霧島です。

桜島は片方が午前中の冠雪したもの、つぎが昼過ぎの海からみたものです。
よく土産の写真とかにある鹿児島市からみたものとは雰囲気が違います。

Sakurajima_4 Sakurajima2_2

霧島は雲が噴煙のようになびいていたので撮ったものです。まさかその後本当に爆発するとはおもいませんでした。

Kirishima_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月28日 (水)

南九州の地名がすごいことになっている。

4 google マップで地形がみられるようになったそうですが、南九州の地名がすごいことになっています。
地名が合併前だったり、広域マップだと地名が基地関連にかたまっているのは、ありえる?としても、仙台(川内)、和泉(出水)、常陸太田(人吉)とは。その他の地域も地図とくらべると場所が違ったりひどいことになっています。どこのデータつかっていることやら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 4日 (水)

ゆったりやくも

出張で島根の松江に行くことになり、はじめて「ゆったりやくも」なるものに乗ることができました。
感想は「ネーミングで勝ち」と思いました。
残念ながら乗り心地(揺れ等)は通常の八雲とかわりません。
座り心地は、5年前程に乗ったJR九州のレッドエクスプレス並には改善されていました。(すべて普通車自由席としてです。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 6日 (日)

潜水艦

おもしろい写真とかはオーディエンスの部屋の日記 を参照してもらうとして、
今回、オーディエンスさんの足として行って参りました。

F1040064Photo_1 最初の鬼の差し上げ岩はカーナビの便利さと下調べの必要さを感じました。
あの日記ではサラっと流してますが、結構迷っています。

とりあえず、鬼の城は手前の駐車場(一般的に有名)、鬼の差し上げ岩は奥の駐車場ということでしょうか。

もう今はそんなに来る人はいないのか寂れた様子でした。


F1040058 潜水艦のほうは、展示物は見やすく、格好良く、しかし、文章は意外と冷静に延々と機雷除去で活躍していたという説明でした。ただ、展示はさすが軍事機密だなと(部品をかえていたり、機雷除去をメインにすえたり)感じました。
同時展示の大和もあわせて、誇るところは誇り、ただ、事故や人災等は美化してはいけないなと感じました。

帰りは渋滞に巻き込まれて足ぼろぼろ。帰ってからにニュースをみると、高速道路に向けて六ケット花火や石を投げ入れる事件があったらしい。通ったあとの時間だったが、冷や冷やものでした。

| | コメント (1) | トラックバック (0)