Android版Firefoxのブックマークの表示をPCと同じ順番にする方法
1.設定「Firefoxについて」のロゴを連打
2.設定「Secret Settings」
3.「Enable Compose Bookmarks」をOFF
1.設定「Firefoxについて」のロゴを連打
2.設定「Secret Settings」
3.「Enable Compose Bookmarks」をOFF
iPad mini(A17Pro)を購入。
Androidタブレットで性能の良い小さいものがなく、丁度新型が発売されたので初Appleとなりました。
デザインは正直dtabの方が良かったです。
画面の余白が無駄に大きいため、外観の特に横幅が広いのは格好悪いです。
A17ProはiPhoneで言えば1世代前のものですが、速度としては十分でした。
使い勝手はホームボタンUIでないことには慣れが必要そうです。
上下合計1cm以上の余白があり、操作するときには画面を触る必要があるので、
側面よりはSEのように指紋認証兼ボタンが表にあった方が使いやすそうです。
アプリはこれからAndroid相当をインストール予定
メインマシンは今はRyzen 5 2600 で十分速いのですが、サブマシンをちょっといじろうと調べてみました。
およそi7-2600K=i5-6500=i3-8100であることに驚きました。
メインマシンはスペックは満たしているのでアップデートしてみた。
BIOSの設定はわかったが、最後まで悩んだのはMBRをGPTに変換しないといけないことと、
WindowsUpdateではなく、インストーラーを用いたことでした。
アイコンなどの雰囲気はWindows2000やXPに近いです。
d-01Jがそろそろアプリ類を動かすのに重い場合が出てきたので、タブレットを物色中。
ipad mini が出てきてスペックが良いといわれているので確認すると画面、大きさは思ったより悪い。
134.8x195.4mm 297g 8.3インチ 2266x1488
124 x216 mm 325g 8.4インチ 2560x1600
要するに額縁が広い。カメラとかのある上下の額縁は広くても気にしないのですが、幅方向の額縁が広すぎ。
それ以外は良さそう。
DMR-BRX4000の調子がおかしく、
動作の感じからHDDの一部がうまく読み書きできない模様。
一度フォーマットしたが、再発し、ついに短時間でリセットを繰り返すようになった。
ネットで検索しても換装の情報はなく、ダメ元でやってみた。
※容量増量ではなく、ただの換装です。
1.分解
簡単。後ろ3本、横2本のネジを外し天板を外したのちに、全面パネルを爪を浮かしながら外す。
HDD固定フレームののネジは3か所。
2.HDD
旧 WESTERN DIGITAL WD40EURD 4TB
新 SEAGATE SkyHawk ST6000VX0003 6TB
同じサイズのAVコマンド対応HDDがなかった
3.換装(1)
そのまま換装して電源を入れるとメッセージがでて操作不能。
リモコンのメニューボタンで起動すると操作可能。
このままフォーマットを選んだが失敗。
4.換装(2)
エラースキップコピー対応のコピー機で、旧→新にコピーした。
KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP
成功。ただし、不調部分もコピーしているので、操作を行っているうちに短時間でリセットする。
5.リセットへの対応
HDDアクセスがリセットを引き起こす原因なので、チャンネル録画を停止するとリセットが止まる。
USB-HDDに残したい番組を移動。問題なし。
6.本体HDDをフォーマット
フォーマット問題なし。容量はそのまま。
7.USB-HDDに移動した番組を戻す。チャンネル録画再開。
問題なし。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017.3のどこかでアップデートされたWindows10での出来事です。
メインがWindows7で、ファイルサーバーとして10を使用していたので気づくのが遅れました。
それ以前には落ちなかったファイルのウィンドウ(エクスプローラー、シェル含む)が落ちるようになりました。
再現できたのでメモしておきます。
・フォルダの種類はビデオ
・0バイトのメディアファイル(私の場合m2ts)がある。
・フォルダを開けると落ちる。
回避方法はフォルダのオプションでビデオから一般に変更すると開けることが可能になったので、該当のファイルを削除します。
このときゴミ箱にこの「1つの」ファイルしかないと、今度はゴミ箱を空にしようと右クリックすると落ちるので、複数のファイル(0バイトでも可)がゴミ箱に入っている必要があります。
→先日のアップデートで解消されました。エンバグだったようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
近頃、業務アプリのWEBアプリ化が流行のようで、うちの会社のあるソフトもバージョンアップによりWEBアプリ化しました。(某有名アプリ)
しかし
・処理速度そのものが遅くなった
・元のバージョンでできていたことが出来なくなる
・無駄にマウスを強要(Excel的なカーソル移動、Enter移動は不可)
・CSV等のファイルのインポートが無理
元のバージョン作った人が泣いていそうなシステムでした。
元がJAVAアプリなので中途半端にUIだけかっこよく見せかけ、
できたリストを眺めたり検索する分には遅い以外は問題なく見た目良いですが、
入力作業は最悪です。
こんなUX(実際はUIと何が違うのか)の業界とかあるのに
https://japan.zdnet.com/article/35066420/
なぜ参考にしないのだろう?
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
AV機器 アニメ・コミック グルメ・クッキング ゲーム パソコン・インターネット 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 経済・政治・国際