結局40型4KTVを買った
タブレットを物色しましたが、iPadminiは思ったよりもいまいちなので、見送りました。
今のところ次点はdtabcompactの新型です。
実は32型のTVが故障したので買い換えました。40型4K,android搭載。
これでもiPadminiやハイエンドに近いスマートフォンより安かったです。
これを考えると毎年スマートフォンを買い換えるのは毎年4KTVを買い替えるのと同じくらい変なことかも。
タブレットを物色しましたが、iPadminiは思ったよりもいまいちなので、見送りました。
今のところ次点はdtabcompactの新型です。
実は32型のTVが故障したので買い換えました。40型4K,android搭載。
これでもiPadminiやハイエンドに近いスマートフォンより安かったです。
これを考えると毎年スマートフォンを買い換えるのは毎年4KTVを買い替えるのと同じくらい変なことかも。
DMR-BRX4000の調子がおかしく、
動作の感じからHDDの一部がうまく読み書きできない模様。
一度フォーマットしたが、再発し、ついに短時間でリセットを繰り返すようになった。
ネットで検索しても換装の情報はなく、ダメ元でやってみた。
※容量増量ではなく、ただの換装です。
1.分解
簡単。後ろ3本、横2本のネジを外し天板を外したのちに、全面パネルを爪を浮かしながら外す。
HDD固定フレームののネジは3か所。
2.HDD
旧 WESTERN DIGITAL WD40EURD 4TB
新 SEAGATE SkyHawk ST6000VX0003 6TB
同じサイズのAVコマンド対応HDDがなかった
3.換装(1)
そのまま換装して電源を入れるとメッセージがでて操作不能。
リモコンのメニューボタンで起動すると操作可能。
このままフォーマットを選んだが失敗。
4.換装(2)
エラースキップコピー対応のコピー機で、旧→新にコピーした。
KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP
成功。ただし、不調部分もコピーしているので、操作を行っているうちに短時間でリセットする。
5.リセットへの対応
HDDアクセスがリセットを引き起こす原因なので、チャンネル録画を停止するとリセットが止まる。
USB-HDDに残したい番組を移動。問題なし。
6.本体HDDをフォーマット
フォーマット問題なし。容量はそのまま。
7.USB-HDDに移動した番組を戻す。チャンネル録画再開。
問題なし。
久々にradikoのwebサイトへSH-0Dを見てみると
アンドロイドのブラウザを弾いて、アプリをインストールさせるようになっていました。
大した機能をもたず、オフラインでは全く使えず、常時Webに接続しないといけないものをインストールしたくないです。
おかげで矛盾しますがSH-01Dのブラウザは3本体制に...。
ブラウザ(プリインストール):docomoサイト用
Y!ブラウザ:メイン。ブックマークが使いやすい。
Firefoxβ:Windowsと同じサイトを見るため。PCと同じく、about:configでカスタマイズできます。
メインPCでのブラウザの使い分けみたいになってしまいました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日のSH-01D故障の件、よくわからないエラーでしたが、再現性が高いので問題なく交換でした。
おそらくオーバーホール品でしょうが、12月製造→2月製造ロットになりました。
他の部分含めて、これで様子見。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
私のイメージは
iPhone=排他的なプレイヤー
普通の携帯電話=道具。電子手帳の発展版。
andoriod=道具&おもちゃ
です。
既に流行がiPhoneでなくandoriodになっているようですし、
今頃遅れて携帯電話から移行するような人にとっては、最低限携帯より賢い(=スマートで)andoriodにしてしまうと思います。
docomoが採用する頃は、softbankから人が移るだけで、総数はほぼ頭打ちではないかと思います。
アプリは既にどれでも一緒。WEBアプリが中心になってしまえばさらにどうなるか。
(たぶんAppleは動かないようにがんばると思う)
私は携帯電話からの移行なので、とりあえず電池の保ちを重視。
付加価値は高解像度。日本ローカルのワンセグは消費電力が上がる元なので無くても可^^。
というわけで電池の保ちでいえばNかSHのようなのでそちらを物色中。
SH-01Dにしてしまうかも。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
SONYのカセットテープがすべて生産完了していました。
www.sony.jp/cat/lineup/cassette-general.html
www.sony.jp/cat/lineup/cassette-music.html
まだ在庫がありますし、他メーカーのものがあるとは思いますが。
TAPEの止めを刺すとは...。おそるべしタイの水害。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Ustreamやradiko.jp使えるのはおもしろいかも。
Ustreamでははやぶさの大気圏突入の録画を見てみました。
(当時はTVで生放送がなかったのでPC上でUstreamライブを見ていました。)
アクトビラが使い物にならなくなったのでちょうど良かったです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
RD-S1004KにつないでいたTOURO DESK TOURO DESK(ED10EADS)をDMR-BZT910に接続。
特に問題なさそうです。当分は内蔵のみで使用するので、接続確認のみです。
ちょっと戸惑ったのはRD-S1004Kの外付けUSB-HDD内のファイルの一括削除で、見るナビや編集ナビからフォルダ内とか複数選択削除は出来ず、メインメニューから選ぶことでできました。
必要なファイルはRD-USBから直接DMRへLANでのコピー可能でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
AV機器 アニメ・コミック グルメ・クッキング ゲーム パソコン・インターネット 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 経済・政治・国際