SONYのカセットテープがすべて生産完了
SONYのカセットテープがすべて生産完了していました。
www.sony.jp/cat/lineup/cassette-general.html
www.sony.jp/cat/lineup/cassette-music.html
まだ在庫がありますし、他メーカーのものがあるとは思いますが。
TAPEの止めを刺すとは...。おそるべしタイの水害。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
SONYのカセットテープがすべて生産完了していました。
www.sony.jp/cat/lineup/cassette-general.html
www.sony.jp/cat/lineup/cassette-music.html
まだ在庫がありますし、他メーカーのものがあるとは思いますが。
TAPEの止めを刺すとは...。おそるべしタイの水害。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Ustreamやradiko.jp使えるのはおもしろいかも。
Ustreamでははやぶさの大気圏突入の録画を見てみました。
(当時はTVで生放送がなかったのでPC上でUstreamライブを見ていました。)
アクトビラが使い物にならなくなったのでちょうど良かったです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
RD-S1004KにつないでいたTOURO DESK TOURO DESK(ED10EADS)をDMR-BZT910に接続。
特に問題なさそうです。当分は内蔵のみで使用するので、接続確認のみです。
ちょっと戸惑ったのはRD-S1004Kの外付けUSB-HDD内のファイルの一括削除で、見るナビや編集ナビからフォルダ内とか複数選択削除は出来ず、メインメニューから選ぶことでできました。
必要なファイルはRD-USBから直接DMRへLANでのコピー可能でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
DMR-BWT2100もBZT910と同様に、TMPGEnc MPEG Editor 3で作ったコピーフリーのBDAVディスクを読ませて、その映像をDMR-BWT2100のHDDにダビングしてもAACSのフォルダは作られませんでした。
BW830に関しては実家にあるので不明ですが、
手持ちのパナソニックの2台は、BD-REメディアへは、入れただけではAACSフォルダの書き込みを行わないようです。(無駄なバグ誘発を考えると当たり前?)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いろいろあったのでDMR-BZT910買った。
AACSのバージョンはV20。
意外だったのは、TMPGEnc MPEG Editor 3で作ったコピーフリーのBDAVディスクを読ませて、DMR-BZT910にダビングしてもAACSのフォルダは作られませんでした。
もちろん、DMR-BZT910で録画したものをBDにダビングすると、しっかりとAACSフォルダはできあがりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
なぜか身の回りはアイドリングストップどころか、駐車場でエンジンをかけっぱなしな車が多い。
たとえば乗って待っているわけでなく。こんな涼しい季節なのに。まぁ、そんな人とかが省エネを進める立場だったりするのだが(悲)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)