« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月の4件の記事

2011年6月27日 (月)

RD-S1004Kのver05

東芝のサポートページ
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-S1004KRD-S304K.html

には

  • [更新情報]  現在のところ、この機種に関する重要なお知らせはありません。
  • [2011.6.24]  ソフトウェア・バージョン06をリリースしました。
      予約録画に失敗することがありましたが、改善しました。
  • [2011.6.10]  ソフトウェア・バージョン05をリリースしました。
      アナログ放送終了後に実施される地デジのチャンネル変更(リパック)に対応しました。

と簡単にありますが、05のアップデートで予約録画が失敗するようになり、06で急いで直したようです。

私のものは、先週と今回の同じと思われる予約(BS)で2度フリーズしました。

ネットワークにつないでいないと、7/11までぼろぼろになるところでした...。
これがあるから、PCそれなりに使える人以外には勧められないメーカなんですよね。

割と安定しているといわれていたS1004K世代なので、安心していましたが、06後は自動アップデートは切っておこうと思います。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年6月22日 (水)

電子書籍はPDFが使いやすい?

わけの分からないファイル形式よりはPDFが使いやすいです。

また、パケット代をけちっている身にとってはPCでPDFのダウンロードを行って携帯に転送してますが、期待していたJコミはPDF化タイトルがほとんど無いので使い物にならず。(ラブひなはPCで広告サイトへクリックしましたが、他はPCの前で座ってわざわざ時間をかけて見たいものが自分には無かったです。)

自分で電子化する人が増えるわけだ。

PDFにしてしまう順番は

1.雑誌: 捨てるには惜しい記事がある場合。必要なページの切り抜き作業に近い?

2.文庫(主に昔のライトノベルです。新書とかハヤカワとかはそのままです。)

① 続きがなかなか出ない小説でやや熱の冷めたもの。
② 当初は気に入っていた。その後惰性で買ってしまったもの。
③ 気に入ってはいるが、読み返すことがなさそうなもの。

3.漫画:巻数が増えすぎて飽きてきたもの。

基本的に、古本で売ったとしても安いもので、捨てたら再入手が量もしくは手段が面倒なものに絞っています。(結局本当につまらなかったものは古本に捨てています。)

現在の処分歴は涼宮ハルヒ(これは先日やっと続きがでた)、聖刻1092(初期の中原編を除いて)とか天地無用とか。あとは数冊で終わっているものが多数といった感じです。次はネギま!のおまけがつき始めた後半あたりの処分を考え中。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月15日 (水)

手抜にクラシックメニューみたいなことをする方法

昔ながらの方法です。Menu0_2

右のようにタスクバー上で右クリック、新規ツールバーでフォルダを選択し、ツールバーにフォルダを表示させます。

そのままだとフォルダの内容が表示されるだけなので左端に押し込めるとメニューのようになります。

私の場合はあまり使わない小物をいれてます。よく使うものはボタンにしていますし、Menu1_2大物はデスクトップや通常のメニュー内にあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 5日 (日)

Aspire easystoreの「サーバーの復元リカバリ」と「再インストール」

Aspire easystore H342をリモートでいじりすぎて動作がおかしくなったので、システムを再構成することにしました。とりあえず復元リカバリと、システムドライブを2TBに換装しての再インストールの2種類を試しました。AtomなのでCore2DuOと比べてMcafeeが動き出すと重いです。

以下、少し戸惑ったので、注意点含めてメモとして残します。(そのうちに左にHTML化して残す予定)

必要ディスク(2枚)

・Server Recovery Disk
・Software Installation Disk

Server Recoveryの種類

・サーバーの復元リカバリ=OSの復元。データ保持
・再インストール=全ドライブ消去、再インストール

実際の作業

1.Server Recovery Diskのインストーラーを起動。
2..サーバーをリカバリモードでの再起動させる表示がでる。

3.Aspire easystore H342をON
4.裏のリカバリ/リセットボタンを押す。
5.iランプが赤く点滅、LANランプが青く点滅する。

6.インストーラーの「次へ」
7.「次へ」を押さずにほっておくとeasystoreは通常モードで起動してしまう。
ここでシステムドライブを新品に換装しているとHDDランプの2番と3番が点灯。(BOOTドライブが無いことを意味)

8.サーバーの復元リカバリか再インストールを選択しインストーラーに従う。
9.インスールが終わった後、ランプ全点灯。

10.Software Installation Diskのインストーラーを起動。
11.メニューに従う。いろいろと点滅。
12不要なランプが消灯する。.とりあえず終了。

13.必要に応じて、リモート接続で付属のソフトの更新や削除を行う。

WiDMSを使用している場合、SQLite3は更新したほうが無難です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »