RD-S1004その後
PT2とほぼ同時購入だったため、使い道に困るかもしれないと思っていたが、使用法みつかりました。
基本は見ちゃ消し。PT2のバックアップとして活用。BW830周辺機器としても使用できるし、まぁ値段なみには使えるかと。
RD-X5と比べると、リモコンは同じような機能を持ったボタンが複数ある(「戻る」と「リターン」など)といったことがなくなり、ずいぶん改良されました。
ただ、録画物の編集をしないのでSONYの学習リモコンを結局は使用しています。
GUIも以前より操作系が統一されてました。ただ、やはり基本はマウス向きのGUIをリモコンで使用しているような感覚が抜けないです。無駄な横への移動が多すぎ。
REGZAは、割とまともだったので東芝というよりRD系の癖かもしれません。
| 固定リンク
コメント
東芝の新機種続々。今日発表されたのは「-E」とはいえ、RDのはず。
もう、東芝のレコーダーは低価格機種としてしか認識されなくなるのでは?おそらくフラグシップもいつかは出るとは思うのですが、中堅がなくなりそうな感じします。
そう考えるとS1004は無難だったのかも。
投稿: A-ju | 2010年1月21日 (木) 19:52
レコーダー機能一覧
http://napo.air-nifty.com/av/recoder.html
を作ってみた。
選んだ機種は1度は購入したもの。RD-X3を忘れていたので後から追加予定。
いまのところ基本機能の部分のみ。
投稿: A-ju | 2010年2月15日 (月) 22:17