まさかEveryoneをフルコントロールにするとは
システムの不調からシステム担当者に連絡して気づいたこと。
システム担当者が、セキュリティ強化を目的な改良を加えたそうだが、その作業で、その担当者がEveryoneユーザーのアクセス権限をフルコントロールにしたそうな。
もともと部外者は制限をかけたユーザー設定をしていたのに、気づかない無○な担当者です。
こんなのにサーバー移行とかまかせるな。(怒&疲&悲)
(2009/12追記)
まだ検索で訪れる人がいるので。
某担当者はNTFSおよび共有管理どちらもフルコントロール状態にしてしまいました。
共有管理はEveroneフルコントロール、NTFSで制限管理などでしたらよかったのですが。
| 固定リンク
コメント
完全にローカルな話。
先日、飲んだときにいろいろと聞けたわけだが。
あまり個人の非難はしない方がいいけれど。
どうやら全ての元凶はその方にあるらしい。
俺の直の上司はかなりご立腹でした。
投稿: オーディエンス | 2008年5月29日 (木) 22:30
ここまではぐちということでご勘弁。以降、担当者への非難やめときます。私は情報関係者から煙たがられているでしょうし。
投稿: A-ju | 2008年5月30日 (金) 20:34
実は、今、私がやっている仕事にやたら手間暇かかってるんだが。
その元凶も、その方なんだなーーーー。
この件は、オブラートに包んでウチで書こうかと思ってる。
投稿: オーディエンス | 2008年5月31日 (土) 00:57
「Everyone フルコントロール」の検索ワードでここが見つかっているので追記。
家庭ユーザーで「Everyone フルコントロール」は特に問題ないと思います。
正直、楽です。
問題だったのは、会社のファイルサーバーで、設定をザルに変えたのが管理者だということでした。
社内ネットワークで誰でもファイルがみられる状態でした。
投稿: A-ju | 2008年9月24日 (水) 23:35